みなさん、おはようございます☺︎ 昨日は、朝から戌の日の安産祈願に行ってきました。 「戌の日」とは 12日ごとに訪れる日付の干支のことです。戌(=犬)はお産が軽く、子沢山で有名なことから、安産の守り神とされており、昔から安産の象徴とされてきました。 そこで、安定期に入る妊娠5か月目、最初に迎える戌の日に神社へ安産祈願のお参りをする「戌の日参り(帯祝い)」が昔からの慣習として伝わっています。 戌の日参りで行うこと まず安産祈願のご祈祷を受け、妊婦のおなかに腹帯(岩田帯)と呼ばれる帯を巻きます。最近は帯をいた ...