みなさん、おはようございます☺︎
今日は1月7日なので、七草粥について調べてみました。
七草粥を食べる意味
1月7日は「人日の節句(じんじつのせっく)」といい、日本の「五節句」のひとつ。五節句とは季節の変わり目の中でも、特に重要なものとされています。
人日の節句は五節句のうちの一番初めの節句であり、「長久」を祈る日とされていて、「七草粥」を食べることで無病息災を祈り、またお正月のごちそうで疲れた胃を休めることができるともいわれているそうです。
春の七草粥
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」、これがらが春の七草と言われるものです。
⚫︎セリ
込められた意味:競争や勝負ごとに“競り”勝つ
鉄分が多く含まれており、体内の血液量を増やす効果が期待できます。
⚫︎なずな(ぺんぺん草)
込められた意味:なでることで汚れをはらうこと
熱を下げたり、尿を出やすくする作用がありと言われています。
道端でもよく見かけることの多いなずなは、非常に強い生命力の持ち主。昔から「邪気を払う力をもっている」と信じられており、ペンペングサとも言われている、アブラナ科の植物です。
⚫︎ごぎょう
込められた意味:仏さまのこと
「母子草(ハハコグサ)」という名前でも呼ばれる、キク科の植物。古くはお茶や草餅などの材料としても使われていました。
⚫︎ハコベラ
込められた意味:子孫繁栄
たんぱく質の含有量が比較的多いこと、ミネラルが豊富なことが特徴です。
どこにでも生え広がるたくましさを持つことから、「繁栄がはびこる」象徴として広く親しまれている植物。昔から民間薬としても重宝されていたそうです。
⚫︎ホトケノザ
込められた意味:仏さまがゆったり座っていること
葉の形が放射線状に広がっていて、まるで「仏様の台座のように見える」ことから「ほとけのざ」という名前になったといわれています。日当たりのよい土地に群生し、小さい紫色の花を咲かせます。
⚫︎スズナ
込められた意味:神さまを呼ぶ鈴
スズナにふくまれるジアスターゼという成分は、消化を助けます。
すずなとは、実は「かぶ」のことを指し、ほかにも「かぶら」や「かぶらな」などと呼ばれることもあります。「すずな」という名前の由来は、花の形が鈴に似ていることから、
⚫︎スズシロ
込められた意味:清らかで汚れていないこと
スズナ同様、消化を促進する成分・ジアスターゼが含まれています。
こちらも実はおなじみ「大根」の別名。七草粥を作るときには、主に葉の部分を用います。その真っ白な見た目から、「汚れなき清白」という意味を持つそうです。
春の七草の一つひとつに、無病息災を願うこと、邪気を払い遠ざけたいという祈りが込められています。
また、七草がゆには、お正月で不足しがちなビタミンの補給、また胃を休める効果もあるそうです。
のっぽさん家の七草粥
我が家の七草粥は、2歳の娘も食べやすいように、昨日の夜の寄せ鍋の残りの出汁に七草とご飯を入れて作りました。
見た目は映えませんが、エビ、豚、椎茸、白菜、大根、揚げなどから出汁がしっかりと出ているので、栄養満点◎
七草粥を作っても食べてくれないと意味がないので、このようにしたら娘も夫も美味しい美味しいと食べてくれました♩
去年は息子を妊娠していたこともあり、七草のハーブって食べてもいいのかな??と心配になり食べませんでした(⌒-⌒; )
息子を出産後、蕁麻疹が出たり、乳腺炎を繰り返したり、腰のヘルニアになったりと実はボロボロだった私( •᷄ •᷅ ).。oஇ
今年は、自分の身体を労りながら日々健康に気を付けて、元気に過ごしたいと思います\( ˆoˆ )/✨
みなさんも七草粥を食べて、元気いっぱい今日も1日頑張りましょう~!
今日も最後まで読んでくださって、ありがとうございました𓅼 𓅼𓅼